• HOME
  • BLOG
  • 金融・保険
  • Q. 老後資金対策でiDeCoとNISAを併用する場合、どのようにリスクバランスを取れば良いですか?

Q. 老後資金対策でiDeCoとNISAを併用する場合、どのようにリスクバランスを取れば良いですか?

Q. 老後資金対策でiDeCoとNISAを併用する場合、どのようにリスクバランスを取れば良いですか?
A. 原則は「長期で崩せない資産=iDeCo(コア)」「柔軟に調整する資産=NISA(サテライト)」に分け、年齢や収支に応じて株式・債券・現金の比率を段階的に調整することです。

https://www.flexlife.jp/wp-content/uploads/2023/05/w2.jpg

まず大枠の考え方は?


https://www.flexlife.jp/wp-content/uploads/2023/05/fl.jpg

iDeCoは原則60歳まで引き出せない代わりに、掛金の全額所得控除や運用益非課税など税制優遇が手厚い「長期積立のコア資産」です。一方、NISAは非課税で売却・再投資ができるため、相場やライフイベントに応じて柔軟に調整できる「サテライト資産」として活用するのが基本です。

https://www.flexlife.jp/wp-content/uploads/2023/05/w2.jpg

具体的な資産配分の考え方は?


https://www.flexlife.jp/wp-content/uploads/2023/05/fl.jpg

現役世代ではiDeCoで全世界株式やインデックス中心の成長型投資を行い、NISAでは債券や短期商品を組み合わせるなどして全体のリスクを調整します。退職時期が近づくにつれて、安全資産(債券・預金など)の比率を高めることが一般的に推奨されています。

https://www.flexlife.jp/wp-content/uploads/2023/05/w2.jpg

税制面ではどう分けると効率的ですか?


https://www.flexlife.jp/wp-content/uploads/2023/05/fl.jpg

配当や分配金が多い商品は非課税のNISAに、長期で積み上げる低コストのインデックス商品はiDeCoに回すのが効率的です。iDeCoの掛金は全額所得控除の対象で、運用益も非課税。受取時には一時金なら退職所得控除、年金なら公的年金等控除の対象になります。

https://www.flexlife.jp/wp-content/uploads/2023/05/w2.jpg

制度上の上限や注意点はありますか?


https://www.flexlife.jp/wp-content/uploads/2023/05/fl.jpg

新NISAは年間360万円、非課税保有限度額は1,800万円(うち成長投資枠1,200万円)で、売却した分の取得額相当が翌年に枠として再利用できます。iDeCoは企業年金の有無など加入区分により掛金上限が異なり、月1.2万円〜6.8万円までの範囲です。

https://www.flexlife.jp/wp-content/uploads/2023/05/w2.jpg

受け取り方で節税効果は変わりますか?


https://www.flexlife.jp/wp-content/uploads/2023/05/fl.jpg

退職金や企業年金と同じ年に受け取ると控除枠が重なる場合があるため、受取年を分けることで税負担が軽くなるケースもあります。受取時期と方法(退職一時金・年金)を比較し、税制上の控除を考慮して計画を立てることが大切です。

🧾 詳細解説
iDeCoは老後資金を長期的に積み立てる制度で、掛金の全額が所得控除となり、運用益も非課税です。60歳まで引き出せませんが、受取時に退職所得控除または公的年金等控除が適用されます。NISAは年間360万円、非課税保有限度額1,800万円(成長投資枠1,200万円)の範囲で投資でき、売却した分の取得額相当が翌年に再利用可能です。
運用設計では、iDeCoを長期的な成長投資(株式・インデックス中心)に、NISAを流動性・調整目的の資産に使うことで、税制優遇を活かしながらリスクを分散できます。退職が近づくにつれ、安全資産の比率を徐々に高めることで、相場下落リスクを抑えることが一般的に推奨されています。さらに、退職金・企業年金とiDeCoの受取時期を分けることで、退職所得控除や公的年金等控除の適用を最適化できる場合があります。制度上限や税制は改正が続いているため、最新の公的情報を確認しながら設計することが重要です。

📚 出典・参考資料
金融庁「NISAを知る(2024年からの新しいNISAのポイント)」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
金融庁「NISAを利用する皆さまへ」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/leaflet.html
iDeCo公式サイト「iDeCoの仕組み/掛金の上限」
https://www.ideco-koushiki.jp/
国税庁「タックスアンサー」No.1250/No.1600(退職所得控除・公的年金等控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/index.htm

⚖️ 注意書き
本記事は一般的な情報に基づいて構成しています。実際の条件(加入区分、企業年金の有無、所得水準、受取方法、税制改正の内容など)によって最適な設計は異なります。投資や受取に関する判断を行う際は、最新の公的資料や専門家(金融機関・税理士等)への相談をおすすめします。


関連記事